最近の投稿一覧
食育 の一覧です
今日の給食!
今日の給食のメニューは、クリームスープスパゲティ・オムレツ(きのこソース)・ひじきのコロコロサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。給食には毎日牛乳がでます。成長期に必要なカルシウムが豊富に含まれていて、タンパク質と一緒に摂取できるので、体にとても吸収されやすいからです。運動をして骨に適度な刺激を与えると、より骨が強くなるそうです。今日のクリームスープスパゲティにもたくさん牛乳が使われています。とっても美味しくいただきました。
今日の給食!
今日の給食のメニューは、ご飯・さばのカレー焼き・れんこんと厚揚げのそぼろ煮・七草汁・りんご・牛乳でした。七草とは、1月7日の朝に、7種の野菜が入ったお粥を食べる風習のことをいいます。7種の野菜とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。1年間病気をしないことを祈る風習と、正月に食べ過ぎた胃腸を回復させるという意味合いがあります。今日の七草汁には、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)が入っています。とっても美味しくいただきました。
今日の給食! ~クリスマス献立~
今日の給食のメニューは、カレーピラフ・フライドチキン・コールスローサラダ・ミネストローネ・クリスマスケーキ・セレクトドリンクでした。今日は今年最後の給食です。一足早いクリスマス献立です。デザートにケーキ、飲み物はセレクトです。とっても美味しくいただきました。明日から年末年始休業になります。しっかり食事をとって元気に過ごしましょう。
今日の給食! ~冬至~
今日の給食のメニューは、白菜あんかけ丼・しゅうまい・冬至かぼちゃ・みかんゼリー・牛乳でした。今日は1年の中で一番昼が短く、夜が長い冬至です。冬至の日にかぼちゃを食べると病気にならず、長生きできるという言い伝えがあります。この他にも、柚子を入れたお風呂に入る、小豆の入ったおかゆを食べるといった風習があります。かぼちゃを食べて栄養をつけ、風邪を予防しましょう。とっても美味しくいただきました。
今日の給食!
今日の給食のメニューは、ご飯・かぼちゃのチーズフライ・きのこサラダ・石狩汁・夢オレンジ・牛乳でした。石狩汁は北海道の郷土料理の1つです。もともと漁師さんたちが食べていた鍋料理で、ぶつ切りにした鮭に季節の野菜や豆腐を加え、味噌で味付けしたと言われてます。名前の由来は、鮭が産卵のために遡上する石狩川にちなんでいます。今日も美味しくいただきました。