教育目標・重点

教育目標

ふるさとを愛し、共に響き合う、心豊かな児童・生徒の育成

 

教育の重点

やってみよう そして、学ぼう

※「あいさつ日本一の学校」は戸沢学園の合い言葉として継続していきます。

 

学校像

人と楽しく学び、地域と共に育つ学校

 

子ども像【初等部】

深く考え、共に学びあう子ども

自他を大切にし、心やさしい子ども

たくましく、挑戦する子ども

 

子ども像【中等部】

学び合い、共に課題解決する生徒

互いに尊重し合い、心豊かな生徒

困難を乗り越え、逞しく成長し合う生徒

 

指導の重点

(1)保小中一貫教育の推進

   ① 資質・能力を系統立てて育成する学びの充実

    ・教科担任制のさらなる推進   

    ・個別最適な学びと協働的な学びを目指す校内研究

   ② 縦割り活動や異学年交流の充実

    ・全校行事(学校行事、合同集会) 

    ・日常活動(清掃、児童会生徒会活動)

   ③ 保小交流の促進

    ・職員どうしの研修  ・遊びや読み聞かせの交流

    ・小1ギャップの解消

 

(2)特別支援教育の充実

   ① 9年間を見通した計画的で継続的な指導

    ・個に応じた指導の研修      ・児童生徒の情報共有

    ・適切な就学指導につながる資料作成

    (個別の教育支援計画、個別の指導計画)

   ② 普通学級における特別な支援の充実

    ・学習支援  ・不適応状況に対する支援

    ・コミュニケーション力向上への支援」

  <共通事項> 学習意欲の向上

   ① 探究型学習の推進(児童生徒の声が響き、次の課題が生まれる授業)

   ② 共育カリキュラムの充実(自ら実践する生活科・総合的な学習の時間)

   ③ ICT教育の充実(タブレット活用の日常化)

   ④ 英語教育の充実(コミュニケーション力の育成)

   ⑤ 9年間を見通した家庭学習の充実(学習内容の質の向上)

 

(3)学びを創る 

  <初等部>

    ・ぐんぐんタイムの充実 

    (児童の挑戦意欲を高め、基礎基本の確実な定着を図る。)

  <中等部>

    ・検定(英語・数学・漢字)の奨励

    (生徒の挑戦意欲を高め、計画的に取り組ませる。)

 

(4)心を育む

  <共通事項> 互いに認め合う人間関係の構築

  ① いじめのない、ひとりひとりの居場所がある集団づくり

   (児童会/生徒会・学年経営・教育相談)

  ② 自己肯定感及び自己有用感の育成 (自分を見つめる場、異学年交流)

  ③ 自己実現に向けた努力      (9年間を見通したキャリア教育

  ④ 豊かな想像力と柔軟な思考力の育成(読書活動)

  <初等部>

   ・「いのちの日」の取り組みの工夫

   (感謝や思いやりの心を伝え合う場)

   ・ソーシャルスキルトレーニングの実施

   (9年間を見通して計画的に取り組む。)

  <中等部>

   ・ 学校の部活動の基本方針を示し、ルール等を遵守することで、

    生涯にわたって心身の健康を保持増進し、豊かな人生を実現する

    ための資質・能力の育成を図る。

 

(5)体をつくる

  <共通事項> 1日を明るく元気に過ごす体づくり

  ① 基本的な生活習慣の確立  (メディアコントロール)

  ② 基礎体力の向上      (持久力や柔軟性の向上)

  ③ 食育の推進        (食生活に関する知識や習慣の定着)

 

(6)地域とつなぐ

  <共通事項> 子どもの社会力の育成

  ① 地域とともにある学校づくりの推進

   (コミュニティ・スクールとしての取り組み)

   (地域教育活動団体や学校支援本部事業と連携)

  ② 情報の積極的かつ迅速な公開

   (一斉メール配信・HP・たより・授業参観)

  ③ 学校評価の実施