最近の投稿一覧
お知らせ の一覧です
今日の給食!
今日の給食のメニューは、手作りソースカツ丼・ひじきと野菜のコロコロサラダ・なめこの味噌汁・牛乳でした。豚肉は日本人が一番多く食べているお肉です。豚肉に多く含まれるビタミンB1には、イライラ防止や夏バテ防止の効果があります。今日は調理師さんが心をこめて手作りしたソースカツ丼です。みんな笑顔で美味しくいただきました。
今日の給食!
今日の給食のメニューは、わかめご飯・マスの味噌マヨネーズ焼き・トマトとイカのマリネ・切り干し大根スープ・牛乳でした。ヨーロッパでは『トマトが赤くなると、医者が青くなる』と言われるくらい、トマトは健康に良い野菜です。カロテンやビタミン、カリウムが豊富に含まれ、赤い色素のリコピンには免疫力を高めたり、発ガンを押さえたりする効果があります。今日は、トマトとイカのマリネで美味しくいただきました。
初等部バイキング給食!
9月11日は、初等部のバイキング給食でした。美味しそうなメニューがたくさん並び、みんな笑顔でお腹いっぱい食べました。おかわりをする人もたくさんいて、ほとんどのお皿は空っぽでした。栄養教諭の先生、調理員の皆さんに感謝の気持ちを忘れないようにね!
9月10月は戸沢村メディアコントロール強化月間です
戸沢村教育委員会・戸沢村青少年育成村民会議よりお知らせです。
9月10月は戸沢村メディアコントロール強化月間とし、青少年育成村民会議では、のぼりの設置や標語募集などの取り組みをしています。
〇メディアコントロールとは
電子ゲーム機、スマートフォン、タブレット、パソコンなどを使用する時間やルールを自分で決め、調整・抑制していくことです。
電子メディアは学校教育でも利用され、子どもたちとっても欠かせない道具ですが、使用方法を誤れば、実質的な被害や健康被害が生じる可能性があります。
例えば、長時間使用すると、睡眠不足、生活リズムの乱れによるだるさ、体力や視力の低下、コミュニケーション能力の低下などの多くの問題が起きると言われています。
また、SNSをきっかけに子どもたちが犯罪に巻き込まれる危険性もあります。
そのため自分で電子メディアの使い方をコントロールし生活習慣を整えていく力をつけていく事が大切です。
保護者の方にも声かけや見届けなどにご協力いただき、子どもたちのよりよい成長につなげていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
戸沢村教育委員会・戸沢村青少年育成村民会議
今日の給食!
今日の給食のメニューは、かぼちゃとひき肉のカレーライス・ゴボウサラダ・ぶどう・牛乳でした。野菜は色によって含まれる栄養成分がちがいます。色の濃い野菜は、『緑黄色野菜』、色の薄い野菜は、『淡色野菜』と呼ばれます。緑黄色野菜はカロテンが多く、淡色野菜はビタミンCが多く含まれます。赤や黄色、緑・白・紫といろいろな色の野菜があるので、組み合わせて食べると、栄養バランスもよくなります。今日はかぼちゃがたっぷり入った、みんな大好きなカレーライス、とっても美味しくいただきました。