最近の投稿一覧
ICT教育 の一覧です
ICT活用公開研究発表会!
県内各地より、たくさんの先生方が来校し、公開研究発表会が行われました。パソコンや電子黒板、タブレットなど、ICT機器をどのように有効に活用するか、また、情報活用能力をどのように育成していくか、2年間の取り組みを参観していただきました。初等部6年生の体育、中等部9年生の国語の授業では、生き生きとタブレットを活用して学習する姿を見ていただくことができました。また、全体会では、東北学院大学の稲垣先生より、ICT機器の効果的な活用についての記念講演をいただきました。
ミニトマト物語優秀作品 ~中等部8年生技術~
中等部8年生技術で、ミニトマト物語の優秀作品の発表会を行ないました。ミニトマトとスイカの生長の記録をPowerPoint資料にまとめています。各班ごとの発表で、優秀作品を8点選び、全体で発表しました。どの作品もとてもりっぱで、甲乙付けがたい出来映えです。
にわとりの心臓の解剖! ~中等部8年生理科~
中等部8年生が、理科の授業でにわとりの心臓の解剖を行ないました。タブレットで写真や動画をとりながら、上手なメスさばきで解剖していました。心臓の4つの部屋や、弁や血管を観察しました。
戸沢村の未来を考える! ~中等部9年生~
5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生, ICT教育, お知らせ, 中等部, 初等部
中等部9年生が、総合的な学習の時間のまとめを、初等部5・6年生と、中等部7・8年生にプレゼンテーションしました。自ら戸沢村の課題を設定し、探究的な学習を継続してきました。どの生徒もPowerPoint資料を活用し、上手に発表していました。
ミニトマト物語 ~中等部8年生技術~
中等部8年生が、ミニトマトの苗植えから収穫までを、物語風にPowerPointでまとめ、クラスで発表会を行いました。班ごとにとても盛り上がり、とても素晴らしい発表会になりました。次回は優秀作品を、クラス全体で発表します。